最高のつけ汁「コークエッ(kho quẹt)の作り方」
このページの概要(目次)
コークエッ(kho quẹt)の魅力
ブタの脂とエビをベトナムの魚醤ニョクナムで
甘辛く煮込んだ旨くて甘くて辛くてエグみがエモい「つけ汁」
コークエッ(kho quẹt)は
なにをつけてもマジで美味い「つけ汁」です
焼いたエビの甘い身をコークエッ(kho quẹt)につけて食べると
甘い身がさらに甘辛く、エビと脂のコラボに唐辛子の辛みが混じって
複雑で深い味を魅せてくれる美味しさで
焼いたブタ肉をコークエッ(kho quẹt)につけて食べると
脂が絡んだブタ肉が更に甘みと旨味を足して美味しさを増していく
さっぱりとした芯を残した茹で野菜をコークエッ(kho quẹt)につけて食べると
野菜の軽さに、甘辛いつけ汁が深みを与えて
最高に美味しくなる瞬間です。
なにをつけてもマジで美味い「つけ汁」です
コークエッ(kho quẹt)の材料
「つけ汁」の材料
「つけ汁」は、ブタの脂とエビをニョクナムで煮込んで作ります。
材料 | 量 |
---|---|
ブタの(脂身の多い)ブロック肉 | 300(g) |
エビ(できれば干しエビ) | 40(g) |
魚醤ニョクナム | 100(ml) |
チリソース | 大さじ1 |
香味エシャロット(フランス野菜) | 2個 |
にんにく | 2片 |
きび砂糖 | 大さじ2 |
こしょう | 少々 |
唐辛子 | 2本 |
小ねぎ | みじん切り大さじ1 |
水 | 60(ml) |
ポイント
ニョクナムやチリソース、香味エシャロット(フランス野菜)は一般的なスーパーではほとんど売っていません。
Amazon や 楽天市場で購入可能です。
Amazon で購入
楽天市場 で購入
Amazon で購入
楽天市場 で購入
Amazon で購入
楽天市場 で購入
「焼いたエビ」の材料
「焼いたエビ」は、コークエッ(kho quẹt)につけて食べると
本当に美味しいのでおススメです。
材料 | 量 |
---|---|
殻付きエビ(デカいやつ) | 4~5尾 |
「茹で野菜」の材料
コークエッ(kho quẹt)はもともと茹で野菜を付けて食べる料理です。
野菜は手で持って汁を付けて食べられる大きさの固形ならほとんど何でも合いますが
ニンジン、キュウリ、変わったところだとズッキーニも美味しくて
マッシュルームも美味しそう
つけ汁につけるので、スティック状になる野菜がちょうどよいですね
材料の目安はこちら。
材料 | 量 |
---|---|
ニンジン | 半分 |
ピーマン | 2個 |
ズッキーニ | 1本 |
ぶなしめじ | 適量 |
まいたけ | 適量 |
おくら | 数本 |
塩 | 適量 |
「焼き豚肉」の材料
実はブタ肉にもあう「つけ汁」です。
ブタ肉は炒めて美味しい茹でて美味しいお肉ですが
コークエッ(kho quẹt)につけるなら、焼き豚肉がオススメです。
材料 | 量 |
---|---|
ブタ肉 | つけ汁で使ったお肉の残り(約 150g) |
キャベツ | 4分の1 |
コークエッ(kho quẹt)の作り方
1.下ごしらえ(具材)
ブタ肉ブロックは脂身(ラード)の部分だけを切り出して小さく四角く切り分けます。
香味エシャロット、にんにくはみじん切り、唐辛子はできれば赤いものが色映えも良いのですが、
今回は無かったので緑の唐辛子をざく切りに、
ネギは小ねぎで用意します。
2.下ごしらえ(汁)
ニョクマム 100(ml) に、きび砂糖大さじ2を加えて、チリソース大さじ1を加えます。
水 60(ml) を加えて、きび砂糖がなじむまでかき混ぜます。
3.ブタ肉(脂身)を炒める
ブタの脂身を5分ほど炒めます。
ほどよく脂から油が出てきますので、
いったん、ブタの脂身を取り避けます。
4.エシャロット、にんにく、エビを炒める
ブタの脂身から出た油をそのまま利用して
エシャロット、ニンニクを炒めます。
軽く亜麻色の焦げ目がついてきたら、エビを投入して一緒に炒めます。
5.「汁」投入
「下ごしらえ(汁)」で作ったスープ(汁)を投入して煮込みます。
あくが出てきますので適度に取り除きます。
6.「ブタ肉(脂身)」再投入
エビにほどよく火が通ったら
前に取り除いたブタ肉の脂身を再投入して、
唐辛子を追加投入、コショウを適度に振りかけて
10~15分ほど弱火で煮込みます。
器に移して、小ねぎを振りかけて完成です。
エビ、豚肉、野菜の作り方
エビを焼く
エビはそのまま丸焼きに!有頭エビの方が見栄えが良いかもしれません。
豚肉を焼く
コークエッ(kho quẹt)を作った時に使った豚肉ブロックの
脂身を除いた残りを適度に切ってキャベツと一緒に炒めます。
塩コショウで軽く味付けしてもOKですが、コークエッ(kho quẹt)の味が濃いので
無理に味付けする必要はありません。
(写真のお肉は炒めたときに軽くブラックペッパーをふっています)
野菜を茹でる
沸騰させたお湯に塩を適度に振り入れて、
芯が残る程度に野菜をサッと茹で上げます。
(写真はちょっと茹ですぎです)
完成(実食)
コークエッ(kho quẹt)の完成です。
多少、味が濃くなりますので、ビールを飲みながら食べる料理に最適ですね。
本場、ベトナムの「コークエッ(kho quẹt)」はこちら。
暑い国ベトナムで野菜中心なのにパワーが付く料理です。
Enjoy a nice time in Ho Chi Minh City, Vietnam.
\インスタグラムのコークエッ紹介はこちら/
インスタグラム、旅行ショート動画あげています。
ぜひ、いいね、フォローお願いしまーす。
ポイント
ニョクナムは、ベトナムで、いろいろな料理に使える万能量な調味料です。
Amazon や 楽天市場で購入可能です。
Amazon で購入
楽天市場 で購入
おすすめホテル予約
\行きたいと思った日が一番行きたい日/
旅行予約はお早めに
さっそく旅行の計画を!今年の夏は今年だけ!
\行きたいと思った日が、旅の始まりです/
Presented By Boon Boon Star .Com
広告の設置・収入について
当サイトは Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。
当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。