
海外旅行で迷うのが「海外旅行保険」をどうするか?ですね。クレジットカード付帯の保険だけで本当に足りるの?追加で保険会社の海外旅行保険に入るべき?と思う方も多いはず。
海外では医療費が日本より高額になるケースもあり、クレジットカード付帯保険だけでは補償が不足することも多いのが実情です。受けられる治療に大きな差が出ることもあります。大きな医療ではなくとも、急に歯が痛み出すこともあるかもしれません。備えておきたいですね。
クレジットカード付帯保険で行くか、別途「海外旅行保険」にはいるかは、それぞれ個人の状況にも寄ります。本記事では、両者の違いから、初めての海外旅行でも安心して楽しめるように保険選びの違いを紹介します。
海外旅行保険は必要?
海外の医療費はどれくらい?(日本より高いケースも)
海外の物価次第のところもありますが、医療費は例外です。特に旅行者が利用するような、海外でも大型病院は日本語が使える可能性が高く高度な医療を受けられる反面、日本と同じレベルの設備・サービスを提供していることもあり、むしろ日本より高額になることもあります。

特に注意したいのは、旅行者がよく使う病院ほど高額になりやすいという点です。海外保険やキャッシュレス診療に対応しているため安心ではあるものの、クレジットカード付帯保険の補償額(100〜200万円程度)では、入院が長引いた場合に足りなくなることも珍しくありません。
特に旅行前にはあまり想像していなかったことで、旅行中に実際にトラブルになりやすいのは「歯の治療」です。日本では1万円以内で済むような治療でも、海外では数万円になることがあります。クレジットカード付帯保険は歯科治療を対象外としていることが多いため、思わぬ出費になることもあります。
海外は素晴らしい街ですが、医療費は決して安くありません。万が一のとき困らないように、補償額は事前に確認しておきたいポイントです。
クレジットカード付帯保険だけで足りない理由
クレジットカードに海外旅行保険が付いていると、「これだけで十分では?」と思いがちですが、実はクレジットカードの補償額は実際には金額が少ない場合があります。

クレジットカード付帯保険の治療費用補償は 100〜200万円程度 が主流ですが、海外の私立病院で検査や入院が必要になると、数十万円〜100万円超の医療費が発生することも珍しくありません。
また、クレジットカード付帯保険には以下の弱点があります。
- 歯科治療が対象外のカードもある
- 持病・既往症は補償されない場合がある
- キャッシュレス診療が使えず、一度全額を立て替える必要があるカードもある
- 利用付帯の場合、旅行前に特定の支払いをしないと保険が有効にならない
とくに「キャッシュレス診療不可」の場合は要注意で、海外の私立病院では、数十万円をその場で支払えないと治療が進まないこともあり、金銭的な負担が非常に大きくなります。
旅行保険に入るべき人・入らなくてもいい人
海外旅行保険に入るべきかどうかは、旅行スタイルや体質、家族構成によって大きく変わります。ここでは、海外旅行者のケースを想定して「入ったほうがいい人」「不要でもOKな人」を具体的にまとめました。

海外旅行保険に入るべき人
① 体が弱い・持病がある人
持病や既往症はクレジットカード付帯保険では補償対象外の場合があります。海外の病院で検査を受けるだけでも数万円かかるため、保険に入っておく方が安心です。
② 初めての海外旅行・初めての海外旅行の人
慣れない環境で体調を崩す旅行者は多く、軽い診察でも高額になる場合があります。キャッシュレス診療できる保険があると安心感が段違いです。
③ 子ども連れ・家族旅行の人
子どもは予測できないケガが多いですし、1人の治療費が高額になりがち。家族まとめて加入すると割安になる保険もあります。
④ 屋台・ストリートフードをよく食べる予定の人
衛生面は向上しているものの、食あたり・腹痛は海外で頻発。点滴だけでも高額になるため、保険がある方が安心。
⑤ ナイトマーケット、バー街などに行く予定の人
盗難・スリのリスクが上がる場所では、携行品補償も重要。クレジットカード付帯保険では携行品補償が低く設定されていることが多いです。
⑥ アクティビティに参加する人
象乗り、カヌー、バンジー、ツアーなど、ケガのリスクが上がる行動をする人は必須。クレジットカード付帯保険では対応できないアクティビティもあります。
クレジットカード付帯保険で十分な場合
① 若くて健康で、短期(2〜3日程度)のライトな旅行
観光・ショッピング中心で、移動もタクシーや電車のみなら、クレジットカード付帯保険でカバーできる可能性が高いです。
② キャッシュレス診療に対応した“強いカード”を持っている人
一部のプラチナカード・ゴールドカードなら補償額も高く、キャッシュレス対応。治療費もある程度までは自己負担なしで受けられます。
③ 手荷物をほとんど持ち歩かない、盗難リスクが低い旅の人
ホテル滞在が中心、外で高価なカメラやガジェットを持ち歩かない場合は、携行品補償がなくても困らないことが多いです。
絶対に大丈夫というわけではないので、実際にはご自身の旅行スタイルやカード内容を確認の上、ご判断ください。
まとめ:迷ったら「クレジットカード付帯保険+安価な保険」の両方が安心
「入るべきか迷う…」という人は、クレジットカード付帯保険に加えて、旅行保険にも入るのが安心です。補償額を底上げしつつ、キャッシュレス診療も使えるため、初めての人でも安心して海外旅行を楽しめます。
クレジットカード付帯保険の特徴
自動付帯と利用付帯の違い
クレジットカード付帯の海外旅行保険には、「自動付帯」と「利用付帯」 の2種類があります。この違いを理解していないと、「保険が有効になっていなかった」という最悪のケースも起こり得ますので要注意です。

自動付帯:持っているだけで保険が有効
自動付帯とは、カードを持っているだけで海外旅行保険が自動的に適用されるタイプです。
- 旅行代金の支払い不要
- 出国した時点で保険がスタート
- 何も意識しなくても補償が受けられる
最近は、コスト削減のために自動付帯を利用付帯へ変更するカードが増えているため、確認が必須です。
利用付帯:特定の支払いを カードで払う ことで有効になる保険
利用付帯とは、旅行の一部(航空券・宿泊費・空港までの交通など)をカードで支払うことで保険が有効になるタイプです。
- 航空券をカードで購入
- 成田や関空までの電車・バス代をカードで支払う
- 旅行代理店経由のツアー費用をカードで決済
「旅行に関する支払い」をカードで行う必要があります。旅行当日に「あれ?保険効いてない!」という事態を避けるためにも、事前に使っているカードの条件を必ず確認しておきます。
どちらが良い?結論は?
- 手軽なのは自動付帯
- 補償額が高い傾向にあるのは利用付帯(カード会社側が条件をつけられるため)
いずれにせよ、旅行前に「自動付帯?利用付帯?どの条件で保険が有効になる?」をチェックしておくことが、安心して海外旅行を楽しむ第一歩です。
クレジットカード付帯保険のメリット・デメリット
クレジットカード付帯の海外旅行保険は、とても便利でコスパも良い反面、思わぬ落とし穴もあります。海外旅行向けに「良い点」「注意点」を説明します。

クレジットカード付帯保険のメリット
① 追加費用がゼロ(無料で使える)
カードを持っているだけで保険がついてくるため、保険料を別途支払う必要がありません。費用負担が軽減されることは短期旅行者にとっては大きな魅力です。
② 申し込み手続き不要でラク
海外旅行保険の加入手続きが不要です。自動付帯のカードなら、出国した瞬間(または家を出た瞬間)から補償開始となり、管理の手間がありません。
③ カードを複数持っていれば補償額を合算できる場合がある
カード会社、項目ごとにルールが異なるため要確認です。
④ 一部のゴールドカード・プラチナカードは補償額が高い
カードランクが上がるほど補償内容も手厚くなります。「24時間日本語サポート」などが追加されるケースもあります。
クレジットカード付帯保険のデメリット
① 治療費用補償の上限が低いことが多い(100〜200万円)
海外の私立病院では治療費が100万円超えも珍しくありません。クレジットカード付帯保険の補償費は旅行会社の保険に比べると低めの金額で設定されており、補償額が足りず、自己負担になる心配もあります。
② キャッシュレス診療に対応していないカードも多い
キャッシュレス非対応の場合、病院で数十万円を立て替える必要があります。旅行者にとっては手持ちのお金がないなどの事態に困ります。
③ 歯科治療は対象外のカードが多い
旅行中に歯が痛み出したら大変です。クレジットカード付帯保険では歯科治療がNGなカードもあり、追加保険が必要になる場合があります。
④ 持病・既往症・慢性疾患は補償されない場合がある
普段飲んでいる薬や治療中の病気がある場合、クレジットカード付帯保険だけでは治療費が出ない場合があるため、別途保険が必須になります。
⑤ 利用付帯だと“支払い忘れ”で保険が無効になる
航空券や空港までの交通費をカードで払っていないと、そもそも保険が発動していなかったという事態もあり得ます。
まとめ:クレジットカード付帯保険は「最低限」の補償と考えるのが安全
クレジットカード付帯保険は、「手軽・無料・便利」というメリットがある一方で、「補償額が低い・歯科や持病がNG・キャッシュレス不可のことがある」というデメリットもあります。
海外の医療費は高額になる傾向があるため、クレジットカード付帯保険はあくまで万が一の保険として考え、必要に応じて旅行保険をプラスするのが安心です。
1枚はゴールドを持とう
クレジットカードを複数枚持つのであれば、1枚はゴールドカードにすることをおすすめします。ゴールドカードは、空港ラウンジ利用ができるケースが多く海外旅行の付帯保険もアップするので安心感が増します。
実利が増えることはメリットなので1枚は持っておくと便利です。

おすすめは楽天プレミアムカード
楽天カードの最もメリットは、楽天経済圏(楽天市場、楽天トラベルなど)との親和性が高いことです(ポイント還元率がお得)。楽天プレミアムカード(ステータスカード)にするとプライオリティ・パスが得られるので、1,300 カ所以上の海外空港ラウンジを使えます。
楽天プレミアムカードを詳しく見たい方はこちら
クレジットカードは審査があるため、持てるときに持っておくことが大事
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 年会費 | 11,000 円(税込) |
| ポイント還元率 | 1.0 % |
| 旅行保険(海外) | 最大 5,000 万円 |
| 旅行保険(国内) | 最大 5,000 万円 |
| ブランド | VISA、Mastercard、American Express、JCB |
海外旅行保険(保険会社)の特徴
保険会社のメリット・デメリット
保険会社が提供する海外旅行保険は、クレジットカード付帯保険と比べて補償が非常に手厚く、海外旅行でも安心して使える選択肢です。一方で、費用や手続きの面で知っておきたい注意点もあります。

保険会社のメリット
① 高額な医療費にも対応できる補償額(300万〜1000万)
保険会社の海外旅行保険では、医療費補償が300万円〜無制限のプランもあり、クレジットカード付帯保険を大きく上回ります。海外での手術や入院は100万円を超えるケースもあるため、補償額が高いことは大きな安心材料です。特に長期入院となった場合には費用が跳ね上がりますが、高額保障があれば安心です。
② キャッシュレス診療に対応している病院が豊富
保険会社の保険証書を見せることで主要私立病院でキャッシュレス診療が可能になるケースがあります。その場で高額な治療費を立て替える必要がないのは、旅行者にとって大きなメリットです。
③ 24時間日本語サポートが受けられる
困ったときに日本語で相談できる窓口があり、病院の紹介・電話通訳・手続き案内までサポートしてくれるため、初めての海外旅行でも安心です。
④ 歯科治療・携行品損害・航空遅延など補償が幅広い
クレジットカード付帯保険では対象外のことが多い歯科治療や、スマホ・カメラなどの携行品、飛行機遅延などもカバーされ、万が一の幅が広がります。
⑤ プランを自由に選べる(医療特化・家族プランなど)
「医療だけ強化」「携行品はいらない」など旅のスタイルに合わせて調整でき、短期なら数百円で加入できるプランもあります。
保険会社のデメリット
① 加入に費用がかかる
クレジットカード付帯保険と違い無料ではありません。とはいえ、旅行日数にもより、補償内容をカスタマイズすることで費用が増減しますので安価な費用で済む場合も多くあります。
② 加入手続きが必要(忘れると適用されない)
事前に申し込みをする必要があり、旅行準備で忙しいと忘れてしまうことも。ただし、スマホで数分で加入できるため手間は小さめです。また搭乗前に空港内で加入することもできます。
③ 旅行出発後に加入できない場合がある
基本的に日本出発前の加入が前提(出発後加入OKのサービスもあるが一部のみ)です。出発日をまたぐと加入できないケースがあります。
④ 補償が重複するとムダな部分が出ることも
クレジットカード付帯保険と内容がかぶる部分もあるため、必要な補償を比較して選ばないと、保険料を払い損になる場合もあります。
まとめ:安心を重視するなら、クレジットカード付帯保険と保険会社を併用する
保険会社の海外旅行保険は、費用こそかかるものの安心感は圧倒的です。
- 高額補償
- キャッシュレス診療
- 日本語サポート
- 幅広い補償範囲
特に海外は医療費が高いため、「クレジットカード付帯保険に追加して、特に気になる部分をカスタマイズして追加保険に加入」という組み合わせがもっとも安心です。
海外旅行保険のおすすめはネットで入れる「t@biho」
クレジットカード付帯保険 vs 海外旅行保険を比較
海外旅行では、「クレジットカード付帯保険だけで足りるのか?」という不安を多くの旅行者が抱えます。実際には、両者は補償額や使い勝手が大きく異なり、どちらが良いかは旅行のリスクにどこまで備えるかで変わってきます。

クレジットカード付帯保険と海外旅行保険の比較表
| 項目 | クレジットカード付帯保険 | 海外旅行保険(保険会社) |
|---|---|---|
| 治療費用の補償額 | 100〜200万円程度 | 300万〜無制限もあり |
| キャッシュレス診療 | 非対応のカードも多い | ほとんどの主要病院で対応 |
| 歯科治療 | ほぼ対象外 | 対象になるプランが多い |
| 持病・既往症の扱い | 対象外 | プランによっては相談可 |
| 航空機遅延補償 | つかないカードが多い | カスタマイズでつけることができる |
| 携行品損害(盗難・破損) | 補償額が低いことが多い | スマホ・カメラなども補償 |
| 日本語サポートデスク | カードにより差あり | 基本24時間365日対応 |
| 加入の手間 | 自動付帯なら不要 | 事前申込が必要(3分程度) |
| 費用 | 無料 | 年齢、渡航先、日数、補償内容などで増減(500円~10,000円) |
| 安心度 | 最低限の補償 | ほぼフルカバーで安心度が高い |
こんな人は「クレジットカード付帯保険だけ」でOK
すべての人が追加の海外旅行保険に入る必要があるわけではありません。旅行スタイルや健康状態によっては、クレジットカード付帯保険だけで十分カバーできるケースもあります。ここでは「クレジットカード付帯保険だけでOKな人」の特徴を紹介します。

若くて健康、短期旅行者
体力があり、普段から健康で持病もない若い旅行者は、クレジットカード付帯保険だけでも十分な場合があります。
- 2〜3日程度の短期旅行
- 移動も少なく無理のない行程
- 体調を崩しやすい活動を避ける
2~3日の短期旅行などでは、医療リスクが比較的低く、「万が一」発生する確率も低めです。クレジットカード付帯保険の治療費補償(100〜200万円)の範囲内で収まる軽度の治療で済むケースも多いため、追加保険なしでも対応できる可能性があります。
海外で買い物・食事中心のライト旅
海外旅行は観光・買い物・食事が中心の旅行なら、比較的安全で大きな事故のリスクは低めです。
- 都会エリア滞在
- 公共交通機関を使っての移動がメイン
- 激しいアクティビティに参加しない
- 屋台は控えめで、清潔なレストラン中心
都会旅中心の旅スタイルなら、急に高額な医療が必要になるようなトラブルは少なく、クレジットカード付帯保険だけで足りるケースがほとんどです。ただし、食事が中心の旅でも「屋台巡り」「辛い料理に挑戦」などは胃腸トラブルのリスクが上がるため注意が必要です。
ゴールド、プレミアムカードで補償が充実している人
ゴールドカード、プラチナカード、プレミアムカードなどを持っている場合、クレジットカード付帯保険だけで十分なことがあります。
- 治療費用:300〜500万円以上
- キャッシュレス診療対応
- 24時間日本語サポート
- 携行品補償あり
一般カードより圧倒的に充実した補償がついている場合は、わざわざ保険会社の保険に2重加入する必要はありません。海外の主要私立病院でキャッシュレス診療が使えるカードであれば、立て替え不要で治療が受けられるため、追加保険の必要性はかなり低くなります。
- どの項目がいくら補償されるか
- キャッシュレス診療は使えるか
- 歯科治療の対象か
必要な確認は旅行前に必ずしておく必要があります。
早速プレミアムカードの付帯保険を確認しよう
楽天プレミアムカードを詳しく見たい方はこちら
クレジットカードは審査があるため、持てるときに持っておくことが大事
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 年会費 | 11,000 円(税込) |
| ポイント還元率 | 1.0 % |
| 旅行保険(海外) | 最大 5,000 万円 |
| 旅行保険(国内) | 最大 5,000 万円 |
| ブランド | VISA、Mastercard、American Express、JCB |
クレジットカード付帯保険、保険会社の保険体験談
① 山田さん(仮名):40代、年に2〜3回海外へ。毎回、保険会社の海外旅行保険に加入するタイプ
山田さんはクレジットカード付帯保険を持ってはいるものの、ゴールドカードやプレミアムカードではないため、治療費補償額が低いことに不安を感じています。そのため、4〜5泊の旅行で毎回約5,000円前後の海外旅行保険を追加で契約しています。

これまでの旅行では幸い大きなケガや病気はなく、保険を使ったこともありませんが、医療費が高額になりやすい海外で「もしもの時に十分な治療を受けられないのは怖い」という思いから、年間数万円の費用は安心代として納得して支払っています。
自営業のため、ゴールドカード、プレミアムカードに入るための審査が難しいカードもあり、現状持っているカードでは不安もあることから、海外旅行保険を併用します。
② 高橋さん(仮名):30代、年に1〜2回海外へ。クレジットカード付帯保険のみで十分派
高橋さんはプレミアムカードを所持しており、クレジットカード付帯保険の補償内容が非常に手厚いため、保険会社の海外旅行保険は基本的に利用しないで旅行を楽しみます。

これまでの旅行でも、ケガや病気で保険を使ったことはなく、その分旅行費用の上振れがない点がメリット、またクレジットカードでラウンジを利用できるなどの特典もあり、よりよい楽しみ方をしています。
まとめ
海外旅行では、医療費が高額になりやすいことから、海外旅行保険の選び方は旅の安心度を左右する重要なポイントです。クレジットカード付帯保険だけで十分な人もいれば、追加で海外旅行保険に加入したほうが良い人もいます。自分の健康状態、旅行スタイル、そして持っているカードの補償内容をしっかり確認し、最適な組み合わせを選びます。
もっとも安心できるのはゴールド、プレミアムカードの付帯保険を利用しつつ、足りない分を海外旅行保険をカスタマイズして補填することです。
おすすめプレミアムカードはこちら
楽天プレミアムカードを詳しく見たい方はこちら
クレジットカードは審査があるため、持てるときに持っておくことが大事
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 年会費 | 11,000 円(税込) |
| ポイント還元率 | 1.0 % |
| 旅行保険(海外) | 最大 5,000 万円 |
| 旅行保険(国内) | 最大 5,000 万円 |
| ブランド | VISA、Mastercard、American Express、JCB |


